猫の毛づくろい
猫ちゃんは1日におよそ16時間は眠っています。残りの起きている時間にいろいろなことをするんですけど、多いときでその8時間の活動時間の3分の1程度を「毛づくろい(グルーミング)」に使うと言われているくらい猫ちゃんにとって大切な習慣なんです。
暇さえあればって言っちゃ猫ちゃんに失礼ですけど、ホントに気づくと足やお腹、身体をひねって背中と、様々なところを毛づくろいしてますよね。
この猫ちゃんの毛づくろい(グルーミング)。ジツはいくつかの大切な理由があるんですよ。
①身体をキレイにしている(お風呂代わり)
まずは猫ちゃん自身が身体をキレイにしているという目的が考えられます。これが一般的に認知されている毛づくろいの理由ですよね。
猫ちゃんは日常生活で被毛に付いてしまった細かなホコリやチリ、自分自身の抜け毛などを毛づくろいによって取り除きます。
こんなふうに身体をキレイに保つことで、皮膚炎などの予防にもなっているんですね。また身体に付いた何かしらのニオイを自分のニオイに変えるためにもこの毛づくろいという行動はかかせないんです。
②リラックス(心を落ち着かせようとしている)
ふたつ目のの理由は、気持ちをリラックスさせようとしているということです。
たしかにケンカのあとや、「めっ!」って叱ったあとは、ホテホテ歩いて行ってペロペロ毛づくろいしてますよね。あとは大きな音などにビックリしてしまったあとなどにもこの行動は見られます。
これは人間を含めた他の動物にも見られる行動で、「転移行動」と呼ばれます。猫ちゃんは毛づくろいで気を紛らわせているんですね。
③体温の調節
最後の3つ目は体温調節です。猫の祖先は「リビアヤマネコ」という砂漠で暮らしていたネコなんです。
そんな砂漠という厳しい環境で生き抜いてきた猫ちゃんたちの祖先は少量の水分摂取でも生き抜いていけるよう環境に適応していったんですよね。
そのため猫ちゃんには肉球以外に汗腺が無いんです。(水分節約のため)
なので毛づくろいで毛を濡らし、その気化熱によって体温を調節していたんですね。その頃の習性が現代の猫ちゃんたちにも脈々と受け継がれてるわけです。なんともノスタルジーですよね。
猫の毛づくろい まとめ
今日は猫の毛づくろいについて書かせていただきました。
身体をキレイにする以外にも理由があったんですね。
今回のような猫ちゃん自身が自分の毛づくろいをすることを「セルフグルーミング」というのに対して、自分以外の猫ちゃんに毛づくろいしてあげることを「アログルーミング」といいます。
明日はこの「アログルーミング」に関してお伝えしたいと思ってます。
ではまた^^