「ねこにまたたび」っていう諺があるくらいですけど、猫にマタタビをあげるときの注意点って何かありますか?欲しがるからってあんまりあげすぎちゃうのは良くないですよね?
ねこにまたたび
飼い猫ちゃんに一度でもマタタビをあげたことがある方なら知ってますよね。あのすごさ。笑
猫ちゃんはマタタビの匂いを感知すると、発せられるマタタビのフェロモンによって、くねくねと転げ回ったりして、と〜ってもテンションがあがっちゃうんです。
ただテンションが上がるといっても、やはり個体差があるようなんですよね。なんでも2割程度の猫ちゃんはそれほどの反応は示さないそうな…。その情報、わたしは俄には信じられません…。
あとの8割ほどはやはり私の想像通りの行動をするそうです。なんて表現したらいいんでしょうね。軽く酔っ払った感じというか。
でも酔っ払った感じに見えちゃうあの行動なんですけど、人間がアルコールを摂取して泥酔してる状態とはまったく違うんです。
マタタビの中に含まれる成分によって、猫ちゃんの脳の中枢神経が刺激されて軽い麻痺状態に陥っているのだそう…。こ、コワいですね…。そう聞くと…。
ちなみにこのマタタビによる麻痺状態はライオンさんやトラさんといった、ネコ科の他の強そうな動物たちにも現れるんですって。
マタタビをあげるときに注意すること
前述しましたが、マタタビには猫ちゃんの脳の中枢神経を麻痺させる作用があります。
与えた量が多すぎて大量に摂取してしまうと、麻痺の度合いが強くなりすぎて呼吸困難に陥り、最悪の場合死に至るという悲しいことになってしまいます。
このあたりはよく理解しておいてくださいね。マタタビは、他のおやつ等とは明らかに異なるものなんです。「ちょっと少なすぎるかなー?」っていうくらいで大丈夫です。耳かき半分くらいでも十分ですよ。
ちなみにマタタビは、液状のもの、マタタビの実、枝、葉っぱの順で効果が強いそうですよ。一般的に売られていたり「ガリガリ」に付属されている粉状のものは実や枝を粉末状にしたものなんですって。
猫にマタタビ まとめ
今日は猫ちゃんの大好きなマタタビについて解説させていただきました。
ご紹介した注意点に関しては意外とご存じなかった方もいらっしゃるのではないでしょうか?
「猫にマタタビ」の断定的な理由はまだ解明されてないそうですが、猫ちゃんが大好きなことは間違いないんです。自分で探し出して食べちゃうくらいなんで、保管場所にも十分注意してくださいね。
ちなみにマタタビはウチの子たちには滅多にあげないです。あたらしくケージを買い換えたり、ガリガリを買い換えたりしたときくらいですかねー。
ではまた^^