猫の「サイレントニャー」とは?
飼い猫ちゃんの鳴き方ってほんと様々ですよね。本当に何かを喋っているように鳴くときもありますし、可愛らしく高い声で鳴くときもありますし。
猫ちゃんはその鳴き方に「行かないで」っていう「感情」だったり、「メシにしてくれ」っていう「お願い」だったりを込めて一生懸命話しかけてくれてます。
わたしたち飼い主が猫ちゃんの鳴き方を少しでも理解出来れば、それは猫ちゃんとの「距離」が今以上に「ぐっ」と近づくということでもあるんです。猫ちゃんたち側は意外とわたしたちのことを理解してくれてますからね。
さて今日の本題「サイレントニャー」ですが飼い主さんでしたら1度は見たことがあるのではないでしょうか。「にゃ〜」という口の開け方ではなくて「にゃっ」って感じの短い開け方をしますよね。(猫ちゃんによって違うのかしら?)
「にゃっ」っという開け方で鳴いてるんですけど、声は出てないっていうアレですね。もうキュンキュンですよね。
いつも大きな声で鳴く子が急に声を出さずに鳴くと「病気かな?」とか「のど痛いの?」とか心配になっちゃいますけど大丈夫です。これが伝説の「サイレントニャー」なのです。
「サイレントニャー」はどんな意味?
猫ちゃんの鳴き方や鳴き声にはそれぞれ意味が込められていると考えられていますが、この「サイレントニャー」にはどんな想いが込められているのでしょうか?
もともと「サイレントニャー」は、まだ子猫のころに母猫に甘えるときのものだと言われています。甘えたいときや、お乳がほしいときに「サイレントニャー」でお願いするんです。「ふみふみ」と同じ感覚なんでしょうね。きっと。
「サイレントニャー」は、こういった子猫のころの母猫とのコミュニケーションの名残なんですね。
飼い主さんを信頼し、まったりと安心しているときに「サイレントニャー」で甘えるんです。ウチの子たちも、膝の上でくつろいでいるときなんかに目が合うと「サイレントニャー」で話しかけてきてくれますよ。
ジツは声が出てる?
先日の記事「猫の聴覚」でも触れましたが、猫ちゃんの耳ってすっごい高性能なんですよね。
ジツはこの「サイレントニャー」にも秘密があるんです。サイレントニャーは文字通り人間には「サイレント」に感じるのですが、本当は高周波の声が出てるんです。わたしたちにはぜんぜん聞こえないですよね。
わたしたち人間と猫ちゃんでは感じることが出来る周波数帯がぜんぜん違うんです。猫ちゃんはわたしたちの3倍程度の高周波を聞き取ることが出来るんですって。
つまりわたしたちには聞こえない「サイレントニャー」は、たとえば母猫や周りの猫ちゃんには聞こえてるんですねー。
「サイレントニャー」 まとめ
今日は猫ちゃんの「サイレントニャー」について書かせていただきました。
見たことはあるけど、意味は知らなかったっていう方もいらっしゃるのではないでしょうか?
意味がわかると嬉しいですよね。猫ちゃんが「サイレントニャー」で話しかけてきてくれたときは優しく愛情を持ってお返事してあげてください。
ではまた^^